PONの箱庭

美容とポイ活と子育てなどについて書き記していく雑記ブログ

赤ちゃんが離乳食を食べない時は?1歳児が食べる子になる方法


こんにちは!PONです。
離乳食、進んでますか?
私はつい最近まで2回食で、10ヶ月健診で怒られましたw

でも、食べないなら無理に食べさせなくても。。と思ったり。
結局、離乳食食べない時にはどうするべきなのか、ちょっとでも食べてもらうために試したことをまとめてみました。

少しでも栄養を考えてやった対処法

離乳食、せっかく作ってもべぇーって舌で押し出されたり、スプーンを拒んだりあるあるですよねぇ…。

でも、親としては栄養も気になるし、少しでも食べてほしいと思うもの。

私が実際に子供にやってみた対処法の中でも、反応が悪くなかったものをご紹介します♡

野菜のパンケーキ

これは歯が生えてきてから試した方法です。
ご飯は食べないのにお菓子は食べるというあまのじゃくな子だったので、おやつに野菜を混ぜ込みました。☆

パンケーキに牛乳をいれるとカルシウムも摂れるのでオススメ

全卵をクリアしてからの方法ですが、やってみる価値はあるかと。

少しでも食べる食材のみを続けて出す

これは離乳食超初期の対処法です。
うちの子が1番食いついたのはベビフードの裏ごしコーンでした。

他はおかゆすらダメだったので、やけになりながらコーンをまとめ買いして毎日コーン(笑)

コーンはわりと口をあけてくれるので、コーンにちょびっとおかゆを混ぜて食べさせたりしていくうちに、おかゆも食べれるようになりました

赤ちゃんにも慣れが必要なんですね。

ハイハインと食材をミックス

ほんとはもっと野菜とか摂ってほしいのに、べとべとになったハイハインばっかり食べて肝心のご飯は食べてくれず、なんてこともよくあって、そんな時はお菓子に野菜混ぜちゃいました。

摂らないよりはどんな形でも食べてくれるだけマシ、という感じだったので、味のクセがない野菜をチョイスして混ぜて食べさせたら、お菓子の味だからかちょっとは食べてくれることもありました

野菜によってはダメな時も。

栄養サポート飲料でカバー

1歳になって、卒乳したので牛乳を飲ませたかったんですが、相変わらずべぇーってされるので、イチゴミルク味の栄養サポート飲料を与えてみました。

やっぱり味付けが甘いだけに、ゴクゴク飲んでくれます。

野菜でカルシウムや鉄分があまりとれていない分、こっちで少しでも摂取してくれたら…という感じ。

ただ、甘いのは虫歯も怖いので、1日に1杯だけにしてます。

ベビーフードに頼る

うちは手作りの離乳食がほぼ全滅で、ベビーフードのほうが食いつきがよかったんです。
(そりゃ香りや味付けも幅広いし美味しいだろうけど…)

なので、無理して作ってもゴミ箱にいくのが悲しかったし、なにより離乳食作りの手間も省けるからとほぼ全部ベビーフードに頼ってます。

離乳食を作り置きするととろみ付けが難しい(片栗粉いれると凍らせられないし…)ですしね…。


離乳食を食べない子でも育つ

ここまで離乳食を食べさせるための対処法を紹介してきましたが、ほとんど離乳食を食べなくても(30gとか)ちゃんとうんちとおしっこしてれば問題ないと離乳食相談でいわれました。

全く食べないのは心配ですけどね。

食が細いのもある程度は個性なんだそう。

ちなみに、私自身も全然食べない子で、幼稚園の時も手のひらサイズの小タッパーでお弁当を持って行ってました。
家でもご飯を食べないのでゼリーばっかり食べてたそう(記憶なし)
今や身長166センチですっかり成長しました(笑)

なので、心配しなくても母乳やミルクがあるうちは食べ物に慣れさせることが大切なのかな、と思います。

ママの一番楽な方法がオススメ

離乳食を食べてくれない、進まない、捨てなければならないような環境になると、どうしても悲しいとかむなしいとかイライラしてしまうことってあると思います。

でも、ママがイライラしてしまうと子育てに余裕を持てなくなるので、離乳食の時間をイライラ悲しいものにしないためにも、使えるのはつかって、頼れるものには頼るのがいいのかな、と思います。

ベビーフードでもおかしでも、食べるのならなんでもいいや~くらいの楽な方が、精神的負担も少なく済みます

私みたいなのんびりし過ぎは注意ですけど(笑)

固形をたべないならしばらくは裏ごしだけ~とか、スプーン拒否なら手つかみで食べられるもの(食パン細かくしたやつとか)だけ~とか、ゆったりでいいかな~と思います。

20歳になっても固形食べてくれない息子、とか娘、なんて(病気などは除いて)いないですしね。

子供がそのうち食べられるようになるまではのんびりいきましょ~♡

貧乏人がお金を増やすには支出を見直して収入源を増やすべき!


こんにちは!PONです。

なんで我が家はこんな貧乏なんだろう…って思った事ありますか?

私は2日に1回くらい思います(笑)

でも貧乏辛いな~しんどいな~って嘆いてるだけじゃお金は増えないんですよね。残念なことに。

お金が足りない!と感じるならまずやることは支出を見直すという事です。

収入に対して支出が多ければ足りなくなるのは必然ですもんね。

そしてもう一つは収入源を増やすということ。

お金を複数の場所からもらうことができれば、収入も増えますし、リスクも分散出来ます。

今日はそんなことについてまとめてみました。

貧乏でお金がない人こそ支出を見直すべき

お金が足りない、いつもギリギリ…という人は間違いなく収入に見合わない支出があります。
それは保険であったりスマホであったりタバコやギャンブル、外食や家のローンなど様々です。

現在の収入に見合ったお金の使い方にするためには、どこの出費が多すぎるのか見極めて無駄をなくす必要がありますよね。

そのためにやっておいた方がいい事をいくつかピックアップしてみました。

保険の見直し

以前にも保険の見直しについての記事を書いたのですが、私は保険の見直しで大幅に保険料をカットすることができました。

その額25,000円→3,000円。(見直した当時よりもさらに安くなりました)

今まで支払ってたのがばからしくなるくらい、安くなったんです。
保険会社を乗り換えて、不要な特約や手厚すぎる補償を見直しただけで、です。

年間にすると26万円の節約に。

恐ろしい額ですよね。勿体ない…。

でも、もう1年以上前の話ですけど、あの時見直しておいてほんとによかったなと今でも思います。

保険は定期的に見直ししておくことをオススメします。

その時々のライフスタイルによって保険を見直しておく事で無駄をカットできる可能性があるからです

保険はプロのFPに相談することで現状に合うものを的確に選択することができます

詳しくはコチラ

通信費の見直し

スマホの料金は契約している会社によってかなりばらつきがあります。
こだわりがないのであれば、格安スマホを検討してみてはいかがでしょうか。

私は以前、ソフトバンクからワイモバイルに格安SIMで変更したことで、通信費を12,000円→4,000円にすることができました。

同じような契約内容でも、キャリアを変えるだけで大幅に通信費をカットすることができます。

また、SIMのみの契約であればもともと使用していたスマホをそのまま使用できるので、番号やデータ移行なども必要なく乗り換えができます

これで年間96,000円の節約ができました。

今月から乗り換えて来月の支出から負担を減らしましょう

詳しくはコチラ

お金の管理方法の見直し

以前ちらっと記事にしたのですが、現金派の人は家計簿をつけていない事が多く、どんぶり勘定なので何にいくら使ったのか把握できていないことがあります。

普段の支払いや買い物をクレジットカードに絞ることで、クレジットカード専用のアプリをいれておけば勝手に家計を管理してくれるようになります。

そうすると何にいくら使っているのかを目で見て確認することができるので、無駄使いも把握することができるようになります。

クレジットカードを使えばポイントもたまるので、現金で払っているともらえなかったお金がポイントで還元されます。

どうせ支払わなければならないなら、いくらか還ってきた方がお得ではないでしょうか。

詳しくはコチラ


収入源の増やし方

夫や主婦のパート代とは別で、収入源を作っておくことで更に収入を増やすことができます。

1か所からのお給料で年収アップを待っているよりも、月に1万円でも多く稼ぐために副業を始めた方が手っ取り早くお金を増やすことができます

また、収入源を分散することでいざという時のリスクを軽減することもできます。

待っていてもお金は入ってこないので、お金が入ってくるように自分で行動することが大切です。

在宅ワークで副業をする

クラウドワークスやココナラを利用して、WEBライターになったり、占いやイラストなどのスキルを販売することでお金を稼ぐことが出来ます。

ココナラでは一度ファンがつくと定期的に依頼してくれる方も多く、継続的にやりとりをしてくれる方もいます。

私もココナラではここ最近2万~3万の収入を得られるようになりました。

初めはぽつりぽつりと依頼があった程度ですが、現在では2.3日に1回は依頼がくるほどのペースです。

まずはクラウドワークスでコツをつかむまで練習して、ココナラでデビューすると稼ぎやすいかもしれません。

ココナラ公式サイト

クラウドワークス公式サイト

インターネットで副業をする

アフィリエイトはブログやSNSを使って商品を紹介して、売り上げの一部が還元されるお金の稼ぎ方です。

最近ではアメブロでもアフィリエイトがしやすくなり、A8を使って商品紹介する方も増えてきました。

簡単ではないですが、コツコツ続けることで読者を増やし、収入に繋げることができます。

A8はセルフバック(ちょっと安く商品を購入できるシステム)がお得なので、ついつい自分用に買い物してしまう罠もありますが(笑)

ブログをやっている人は登録しておいて損はないですね。

A8.net公式サイト

せどりで副業をする

メルカリやAmazonで商品を転売することで収入を得ることです。

メルカリを見ていると、Amazonで安く売られているものが倍くらいの値段で販売されているのをよく見かけます。

Amazonを利用すれば無在庫でもせどりが始められるので、ノーリスクで出来るのが大きなメリット。

メルカリでは先に支払いが完了する安心感もあるので、初心者でも始めやすい副業です

投資でお金を増やす

お金持ちはお金を生み出すものに投資して、貧乏人はお金が出ていくもの(家や車、ブランドものやギャンブル)に投資するといわれています。

確かに、株やFX、投資と聞くとイコールで借金、サラ金などの悪いイメージが湧きます。
これはきっと私が育った環境や、お金に対する知識のなさからくるものなのでしょう。

これを払拭するためには、まずは何でも知ることからだとおもったので、仮想通過を始めてみました。


一先ずビットコインとイーサリアムを数千円分買って放置してます。

大きな金額でやりとりすれば、1円の値動きでも大きな利益をだすことができますが、仕組みを理解するためなので数千円でのやり取りだけです。

今のところはビットコインで数十円程度利益が出ていました。

すくない金額でも、大きく利益を出すための方法に、レバレッジ取引があります。


これは持っているお金の最大5倍でやり取りが出来るシステムで、大きなお金でやり取りする分、利益も損失も大きくなります。


借金が心配な方はレバレッジ取引には手を出さず、現物取引(持っているお金の中での取引)だけにしておけば心配はありません。

何事もまずは知ることが大切です。

支出を見直して収入源が増えればお金にゆとりができる

お金がない、お金が欲しい、貧乏辛いと思うなら、思考を停止させずにやるべきことをやることが重要です。

数年前の私のように、宝くじが当たれば~とか、なんで毎月こんなにお金がないのか、なんて愚痴を言っている暇があれば、お金を増やすための環境を作るべきです。

支出が減ればその分余裕ができますし、収入源が増えればもっとゆとりが出来ます。

まずは今何をすべきなのかを見直してみることからですよね。

脱!貧乏を目指しましょう♡

RAGFAIRのおっくん脱退!政治の道へ転身


こんにちは!PONです
私の青春の1部だったおっくんの脱退!!
寂しい!
おっくんの今回の話をまとめてみました。

RAGFAIRのおっくんのプロフィール

奥村 政佳(おくむら まさよし、1978年3月30日(41歳) - )、大阪府大阪市出身、寝屋川市育ち。血液型AB型。気象予報士、防災士、保育士、幼稚園教諭免許を持つ。

パートはボイスパーカッション。
愛称は「おっくん」。
趣味はカメラ。
1995年に大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎在学中に当時最年少で気象予報士資格を取得。
筑波大学第一学群自然学類卒業。
大学時代は筑波大学アカペラサークルDoo-Wopに所属。関東の大学との交流がきっかけで、早稲田大学のアカペラサークルSCS(ストリート・コーナー・シンフォニー)、埼玉大学のアカペラサークル、チョコレッツにゲストとして加入。結成して間もないRAG FAIRにもボイスパーカッショニストとして参加する。

引用元:RAG FAIR - Wikipedia

2003年にリリースされたRAGFAIRのアルバム「AIR」では、おっくんのソロである「Dolphin」が収録されています。

めっちゃカッコイイから聞いてみて!!


今後のおっくんの活動方針

おっくんこと奥村さんは、2019年4月22日にRAGFAIRを脱退し、政治の道へと進むと発表しました。

この度、2019年4月22日をもちましてメンバーの奥村政佳がRAG FAIRを脱退することとなりました。突然のご報告となりましたが、奥村政佳の新たな人生の選択をご理解いただけますと幸いです。奥村は脱退いたしますが、RAG FAIRはこれまで同様活動を続けて参ります。

引用元:公式サイトより抜粋

奥村さんはサイトを通じてファンにコメントを残しており

突然ですがこのたび、僕はRAG FAIRから離れ、政治の道へと進む決心をしました
結成から今まで、20年間活動してきたRAG FAIRは、かけがえのない存在であり、僕の誇りです。
しかし今回、そのふるさとから旅立つ決心をしました。
腹をくくり、いまは選んだ道で一生懸命やって行きたいと思っています。

と発表しました。

RAGFAIRのビートボックスはどうなるの?

2011年より一時活動休止をしているRAGFAIRですが、今後おっくんの枠であったビートボックサーを新たに加え再出発はあるのでしょうか?

もしもまたRAGFAIRが復活するなら、おっくんがいないのは少し寂しいですね…。

メンバーの反応


まだまだ長い人生、先のことは分かりませんが歳を重ねたらいつかまた一緒に音楽を奏でることもあるかもしれない。その時を楽しみに僕も頑張るし、おっくんにも新しい世界で頑張ってほしいと思います。
加藤慶之

おっくんは、今、人生の中で自分がやらなければならないことを見つけてしまったのかもしれません。RAG FAIRメンバーとしては寂しいというのが率直な気持ちですが、20年来の友として、あるいは言わば兄弟として、これからの航海が充実したものであることを、この同じ空の下、心から祈っています。
荒井健一

土屋礼央さんはソロで活動?

土屋礼央さんはコメンテーターとしてもよくテレビで活動されています。

直撃LIVEグッディ!
MUSICPLANETプレゼンツ土屋礼央
などに出演

今回の件に関しては

おっくん頑張れ。右とか左とか僕にはわからないけど、おっくん頑張れ。おっくんは仲間です。大好きな仲間です

とおっくんに熱いエールを送っています。

いつかまたRAGFAIRとして活動してくれたらなぁ…。
頑張れおっくんー(´;ω;`)

赤ちゃんの日焼けにオススメなグッズはこれ♡肌に優しいUVミスト


こんにちは!PONです。
赤ちゃんとの外出時に気になるのが太陽の日差しや紫外線。

ケアが必要なのは大人だけではなく、赤ちゃんも同じです。

しかし、赤ちゃんの肌は敏感なため大人と同じものは使用できません。

今回は赤ちゃんの日焼け止めの選び方についてご紹介します。

赤ちゃんには日焼け対策が必要

赤ちゃんの肌は大人よりも薄く敏感です。

そのため バリア機能も弱く、大人以上にダメージを受けやすいのです。

紫外線のダメージは蓄積されるため、乳幼児期でもケアを怠れば20数年後にはシミやシワとして表面化されてきます。

そうならないためにも、赤ちゃんのうちからUVケアをしておくことが重要になります。

日焼け止めを選ぶ際の注意点

赤ちゃんに塗る日焼け止めは、大人用では刺激が強すぎます。

赤ちゃんに合ったものを選択しましょう。

肌負担の強いものは避ける

・ノンケミカル
・ノンアルコール
・合成化学成分不使用

赤ちゃんの日焼け止めを選ぶ時には成分表示をしっかりと確認しましょう。

ノンケミカルの日焼け止めは、紫外線吸収剤を使用していないため、紫外線カットの効果は低いですが肌には低刺激です。

ほかにも、アルコールが入っていないものや合成化学成分不使用のものであれば赤ちゃんの肌にも安心して使うことができます。

SPF10〜20のものがベスト

大人用に使われているような、SPF50などの日焼け止めは赤ちゃんの肌には負担が大きいです。

SPF20前後の、低刺激なもの をこまめに塗り直すなどして対策したほうがいいでしょう。

安全性の高いもの

赤ちゃんが舐めてしまっても問題がないような、安全性が高いものを選びましょう。

具体的には、 オーガニックなどの天然素材を選ぶと安心です。

伸びの良さや落としやすさ

敏感な赤ちゃんの肌でも、サッと伸ばせてお湯で落とすことができる日焼け止めなら負担をかけることなく使用できます。

最近では肌を擦らず お湯で落とせるようなものも増えているので購入前に確認してみましょう。

赤ちゃんの日焼け止めランキング

1位 アロベビーUVアウトドアミスト




ミストタイプの日焼け止めで、無添加・無香料・無着色のオーガニック製法で作られています。

天然成分のみを配合 しているため、赤ちゃんのお肌にも優しく使うことができます。

お湯で落とすことが出来て、植物由来のレモングラスやローズマリーの香りが虫除け効果も発揮。

FPS15で新生児から使える低刺激な日焼け止めです。

新生児から使えて虫除けにもなる多機能なUVケアアイテム

アロベビー購入ページ

2位 オルナ オーガニックベビー

母乳をお手本にして作られたオーガニックの日焼け止めで、赤ちゃんが舐めたりしても安心な素材でできています。

植物由来の保湿成分が含まれているため、しっとりとした使い心地。

石鹸で優しく洗うだけで落とすことができるので、低刺激で負担が少ない日焼け止めです。

乾燥が気になる赤ちゃんにも使いやすい

オルナオーガニックベビー購入ページ

3位 DHC ベビー&ママサンガード

香料・着色料・防腐剤・鉱物油・アルコールが含まれていない赤ちゃんの肌に優しい作りになっています。

SPF30でややしっかり目の効果を発揮してくれる分、白残りしやすいところも。

しかし、石鹸で洗い流せるため負担が少ない日焼け止めです。

長時間のお出かけや海などのレジャー向けの日焼け止め

ベビー&ママサンガード購入ページ

ベビー用日焼け止め比較一覧

アロベビー オルナ ベビー&ママ
価格 2,538円(税込) 1,480円(税込) 1,088円(税込)
成分 オーガニック オーガニック 低刺激
ノンケミカル
SPF 15 記載なし 30
落としやすさ
タイプ ミスト 乳液 クリーム
リンク

コチラ

コチラ

コチラ

まとめ

赤ちゃんの肌は大人の半分の薄さしかありません。
紫外線のダメージを和らげるためにも、外出時には日焼け止めで対策をとりましょう。

日焼け止めを選ぶ時には成分や扱いやすさなどを必ずチェックしてみてくださいね!

貧乏人から抜け出すために必要な物事の考え方


こんにちは!PONです。

貧乏人の子供は貧乏だ。
その原因は貧乏人の思考にあり、収入はあまり関係がないともいわれている。

では、貧乏人がする「貧乏になる思考」とはどんなものなのか?

貧乏な家庭で育った人間でも、貧乏思考を抜け出せばお金持ちになることはできる?

もしもそれが可能なら、すぐにでも実践したいですよね。

今回は貧乏人の思考と、抜け出すための習慣について調べてみました!

貧乏人にありがちな固定観念

  • 貧乏なのは給料が低いせいだ
  • 高いものは良いものだ
  • 良いもの(高級品)を長く使うべきだ
  • お金=卑しいもの
  • 簡単に転職するのは不可能
  • 出来るだけ収入がいい会社に勤める方がいい

こんな考え方をしている人は 貧乏人思考である可能性が高いです。

平均的な年収なのに、高級車やスポーツカーに乗っている、毎朝コンビニでコーヒーを買うのが習慣、財布やバッグはブランド物、収入源は会社やパートの1本のみ。

これって全部貧乏思考なんですよね。

こんなこと言うと「貧乏人はなんでも我慢しろっていうのか!」と思われそうですが、そもそも裕福層の人と貧困層の人ではお金や物に対する価値観が違います。

貧乏人が「お金持ちの人はケチが多い」というのは、貧乏人がしている無駄遣いを、裕福な人がしていないだけの話なんです。

例えば、貧乏人Aさんとお金持ちBさんの会話で

A「ちょっとコンビニで飲み物買ってくる!」
B「私はお金が勿体ないからいいやー」
というのを聞くと、どう感じますか?

Bさんはケチだな、と感じた方は貧乏思考です。

コンビニで買い物をする癖というのは、まさにお金を無駄遣いする行為で、これが積み重なると毎月数千円から数万円の出費になります。

20日間仕事に行くついでに、コンビニや自販機で130円のコーヒーを買ったとすると、1ヶ月で2600円になります。

年間にすると31200円です。
5年間毎日続けると156000円になります。

勿体ないと思いませんか?

固定観念を捨てよう

貧乏な人生を歩ませるモノ達

  • パチンコや競馬などのギャンブル
  • タバコ
  • コンビニや自販機をよく使う
  • 身の丈に合わない車
  • ホテルランチやブランド物など無駄な浪費


貧乏な人ほどお金を生み出さないものに投資します。

博打やタバコ、車やブランド品など、何一つお金になる物はありません。

貧乏人とお金持ちな人の違いは、お金が出ていくものに投資する事と、お金を生み出すものに投資する事の違いです。

お金が貯まらない人の習慣3つ!貧乏から抜け出せない理由は? - PONの箱庭

・貧乏人は支払いに投資する

・お金持ちは資産に投資する

貧乏人から抜け出すための習慣

貧乏人から抜け出すためには、習慣を改める事から始める必要があります。

・コンビニを使わない
・タバコをやめる
・ギャンブルや博打はしない
・支出に投資しない
・貧乏思考な固定観念を捨てる

ギャンブルやタバコはもちろん、支出への投資(ブランド品やホテルランチ、車のローンや家のローンなど)をやめて、資産(お金を生み出すもの)に投資する習慣を身につけることから始めてみましょう。

「転職は難しい」「収入がいい会社に勤めるべき」「カバンや靴はブランドの良いものを使うべき」などの固定観念は捨てて、正しいものの見方やお金に対する意識を身につけなければなりません。

給料が高い会社の方がいいに決まってる!というのは、収入源が会社のみであるという思い込みがあるからですよね。

働き方はたくさんあります。

収入源は1つに絞る理由はありませんし、平均的な給与の会社でも、収入源を増やしておくことで所得を上げることは可能です。

また、複数の収入源にすることで会社に依存せず、リスク分散することにも繋がりますよね。

貧乏の子供は貧乏になる理由とは?止まらない貧困格差の連鎖 - PONの箱庭

貧乏思考をやめて、お金持ち思考を身につけよう

疑問を持ち、自分で調べる習慣

お金持ちになれる人に共通しているのがこの一連の流れを繰り返し続けているという事です。

例えば、自分の毎月の貯金額に疑問を持つ→収入に対していくら貯金するのがベストなのか?と貯金にまわすお金の割合について調べる→支出を見直し、貯金額をベストな割合に持ち込む

というような感じで

疑問→調べる→行動する

という流れを習慣化します。

ほとんどの人は、疑問を持ち、調べても行動をしません。

しかし、行動しなければ現状が変わることはありませんよね。

「調べて、行動する」簡単に見えて難しいですが、ここが分かれ道です

大切なのは「調べて行動する」という事

今の現状に満足して、毎日同じことの繰り返しをただなんとなくこなしているだけでは、貧乏から脱出することはできません。

まずは今何をするべきなのか?
疑問をもって、調べ、行動することを習慣にして、貧乏思考をやめてみませんか?

貧乏の子供は貧乏になる理由とは?止まらない貧困格差の連鎖


こんにちは!PONです。

貧乏の子は貧乏になる、というのを聞いたことがありませんか?
我が家はまさにそのパターンでして、祖父母の代から続く貧乏家庭です。

子供の頃はお小遣いなんてありませんでしたし、ものを買ってもらえるのは年1度のクリスマスのみ。
誕生日ですら満足に欲しいものをもらえた記憶はありません。

そんな私も、家庭をもち、子供を育てる側になりました。

このままでは子供にも我慢を強いるような生活をさせてしまうのでは?
と思い、貧乏を断ち切るためにも貧乏の連鎖が起きる原因について調べてみました。

経済格差が生む教育格差

貧乏で教育費用をかけられなかった子供の場合

貧乏な子供が貧乏になる原因として、まず思い浮かぶのが教育にかかる費用の問題。

我が家では高校卒業後はもちろん大学に行くお金なんてなかったので、18歳で就職しました。

大学だけではなく、小学校、中学校の時点でも塾や家庭教師などは一切つけられることなく、学歴は中の下から下の中辺りをフラフラしていました。

もちろん、私の成績をみては 「勉強しろ」と言っていましたが、言うだけだったのでそれで成績が上がったことはありません。

この状態が中学時にも続いたので、もちろん高校はそこそこアホなところへ行かざるを得なかったのです。

しかし、当の私はそんな状況でも危機感を感じてはいませんでした。
特にやりたいこともなく、フラフラと生きていたので高校さえ行っていればどこでもよかったのです。

今思えば、このころからしっかり目標をもっていれば違った道に進んでいたかもしれないな、と思います。

裕福だが教育費用をかけられなかった子供の場合

「平成25年度全国学力学習状況調査の結果を活用した学力に影響を与える要因分析に関する調査研究」では、親の経済力と子供の学力、子供の学習時間の関係の調査結果が記されています。
引用元:
https://www.nier.go.jp/13chousakekkahoukoku/kannren_chousa/pdf/hogosha_factorial_experiment.pdf

要約すると

  • 両親の学歴と、世帯収入が高い子供は国語・算数ともに正答率が高い
  • 家庭学習時間と正答率の関係を示したグラフを見てみると、長時間勉強する子供の学力の平均値が高い

しかし、驚くのはここからで、世帯所得と父母の学歴、子供の学習時間を合わせたグラフでみてみると


  • 最高所得層の「全く勉強しない子供」の正解率60.5%

なのに対して

  • 最低所得層の「3時間以上勉強する子供」の正解率は58.9%

というところです。

これはつまり、貧乏な子供が必死で勉強しても、裕福で全く勉強しない子供よりも学力が劣っている ということです。

これってあんまりな結果ですよね…。
貧乏はいくら努力してもお金持ちにはかなわないのか…。

貧乏な親の背中を見て育つ子供の思考

貧乏が連鎖する原因は学力だけではありません。

貧乏な親の背中を見て育つこどもは、知らず知らずのうちに貧乏な思考、行動をマネするようになる のです。

  • パチンコ
  • 競馬
  • タバコ
  • 借金
  • リボ払い
  • コンビニや自販機で飲み物を買う
  • ブランド志向

など、お金が出ていくものごとが日常的に身近にあることで、その状況を「普通」だと思ってしまうのです。

お金が貯まらない人の習慣3つ!貧乏から抜け出せない理由は? - PONの箱庭

そうなると、コンビニに寄るとジュースやお菓子を買うのが当たり前になり、大人になるとなんとなくタバコを吸うようになり、借金へのハードルも低く、低所得になりやすい人生 を送ってしまいます。

しかし、教育費用がかけられない家庭でも

  • 勉強しろ、というだけの親
  • 一緒に勉強を見ながら、答えを導き出す親

では大きな違いが出ます。

一緒に勉強を見ることはせず、口だけうるさく出した場合どうなるか。

私の場合はというと、ドリルなんかは答えを見ながら丸写し。
プリントの宿題は友達の答えを丸写し、でした。

やっていれば文句が言われない、という状況は「自分で考えること」をやめさせ、自分で考える習慣を失います。

一緒に勉強を進めていくことで、答えにたどり着くまでの過程を大切にし、 自分で考える習慣を身に着けることができます。


仕事でも「この仕事やっておけ」といわれて放置されるのと、「この仕事はこの順で進めてくれ、まずは1つ片付いたらチェックするから声をかけて」といわれるのでは全然ちがいますよね

社会人でも後者のほうが、早く成長することは間違いないです。

子供にも同じことが言えますよね。

変えるべきは親の思考と行動

貧乏の子供を貧乏にしないためには、親である私達が思考と行動を変える必要があります。

わからないことは自分で調べ、新しい事に挑戦し、常に疑問を持ち続ける生き方は、子供に「自分で考え、行動する」ことを教えられます。

勉強しない子供がいるなら、まずは親が勉強する姿を見せることから、っていいますもんね。

当時の私のように「親が行けっていうから高校にいく」なんて思考にしないためにも、まずは「なぜ勉強するのか」ということを気づかせてあげられる親にならねばなりません。

お金が貯まらない人の習慣3つ!貧乏から抜け出せない理由は?


こんにちは!PONです。

毎月少なくない額の給料があるのに、月末になると財布の中が寂しい…なんてことってありませんか?

もしかすると、お金が貯まらない負のループに陥っているかもしれません。

毎月の貯金額がバラバラの人は要注意!

貧乏になる習慣を見直してゆとりのある生活を始めましょう。

貯金は余ったお金からする

お給料が入って、まずすることはなんですか?

支払い?

財布への補填?

いえいえ、もっと先にするべき事があります!

そう!貯金です!

お金が貯まらないと言っている人の特徴に「貯金は支払いを終えて余った分からする」 という人がいます。

しかしこれは間違いで、貯金を後回しにすることで結局貯金額が減ってしまったり、貯金すらしなくなってしまうのです。

よし!今月は5万円貯金しよう!

でもあのカバンが欲しいな…やっぱり今月は2万円にして、来月から5万円貯めよう…

こんな風になっていませんか?

これがまさに、お金が貯まらない人の特徴です。

まずは貯金するお金を避けて、手を付けない様にしましょう

家計簿をつけない

お金が貯まらない人はズボラなため、家計簿をつけていない方が多いです。

つけはじめても、三日坊主だったり、細かい額はチェックせず、家計簿と財布の中が合わなかったり…。

家計簿をつけないということは、つまり お金の管理が出来ていないという事です。

気がつくとお金がなくなっている!と感じるタイプの人はこれにあたります。

毎月のお金の流れを把握しよう

現金派である

クレジットカードは使いすぎると怖いから…と頑なに避けていませんか?

使いすぎると怖い、というのはまさにその通りなのですが、 クレジットカードは上手に使うと現金よりもお得 に買い物や支払いをする事ができます。

例えば楽天カードであれば

  • 100円で1ポイント付与
  • 海外旅行保険がついている
  • 不正利用など補償あり
  • 年会費永年無料
  • ガソリンスタンドでポイント割増

などのメリットがあります。

こういったメリットをフル活用することで、いつもより安く買い物を済ますことができたり、お金の管理をよりしやすくすることが出来るのです。

楽天ポイントを効率よく貯める方法5選! - PONの箱庭

また、現金派はキャッシュレス派に比べて貯蓄額が少ないという統計データもあります。



引用元:
https://www.global.jcb/ja/press/news_file/file/chousa.pdf

JCBの調べによると、キャッシュレス派は現金派よりも約55万円も多く貯金する事が出来ている様です( その差はなんと2.7倍!)

この機会に、クレジットカードを活用してみることをオススメします

私のオススメクレジットカードは楽天カード!

・年会費永年無料
・ポイントが貯まりやすい
・顧客満足度1位


引用元:楽天カード: 「楽天カード」、2018年度日本版顧客満足度指数調査において、10年連続クレジットカード業種 第1位を獲得

「2018年度JCSI(日本版顧客満足度指数(*1))調査」において、楽天カードが発行するクレジットカード「楽天カード」が10年連続でクレジットカード業種顧客満足の第1位になりましたので、お知らせいたします。

入会すると7000円相当のポイントが貰えます♡

▷▶︎▷楽天カード

クレジットカードのポイントを活用しよう

クレジットカードにはカード会社毎にポイントを貯めることができます。

クレジットカードでポイントを貯めることで、ネットショッピングでポイント支払いができたり、コンビニで現金代わりに使用することが出来るようになります。

光熱費や税金をクレジットカード支払いにするだけで、毎月200円〜300円分のポイントを貯められます

では食費、光熱費、通信費などをクレジットカード払いにすると…?

月に500円分のポイントが貯められるとしても、 年間6000円分のポイントになります。

何もしないのは損してますよね。

自分に合うカードを探してみよう

ポイ活初心者にはじめ方を徹底レクチャー - PONの箱庭

\顧客満足度NO.1/
▷▶︎▷楽天カード

アプリで使用用途を可視化

クレジットカードのアプリなどを利用することで何もしなくても使用した分がグラフや表になるため、家計簿をつける必要がなくなります。

でも、現金ではこうはいかないですよね。

レシートを取っておいて、アプリやノートに写す作業が必要ですよね。

クレジットカードなら、ほとんどのカードはアプリがあるのでひと目で利用分が分かるようになっています。

何にどれくらい使ったのかが分かれば、無駄遣いしている部分も目に見えるようになります。

クレジットカードで貯金が出来る暮らしを始めましょう。

アプリなどを使ってお金の行方を見えるようにしよう


お金が貯まらない人は貯まらない習慣を見直す必要があります。

そのためにも、まずは

  • 先に貯金する
  • 家計簿やアプリで管理する
  • クレジットカードで管理を最適化

の3つを目標に管理を始めてみましょう♡